花粉症の食養療法

花粉症 マクロビオティック羅針盤

花粉症の原因

風媒花の花粉を吸い込んだために起こるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息などの総称。

マクロビオティック的には、花粉症が発症する一番の原因は乳製品、特に冷たい牛乳の摂取とされています。

牛乳以外にも、果汁、清涼飲料水などの水分摂取過多も花粉症を引き起こす要因となります。

他、極陰性である白砂糖、その他精製甘味料、砂糖の入った菓子、チョコレート、スパイス、添加物、農薬などの化学物質の摂取も原因となります。

花粉は軽く、舞い上がって飛散するという陰性の性質を持っているため、同じ陰性さを持った食品に反応し、鼻水や痰など粘性の排出現象が引き起こされると考えられています。

また、サラダを含む生食品も陰性のため良くありません。(漬物は良いです)

花粉症の食養療法

花粉症は、『マクロビオティック基本食(食養療法時)』によって改善させやすい病気の一つです。
牛乳をはじめとする乳製品(生クリーム、アイスクリーム、ヨーグルトなど)は特に避けた方が良いです。肉や魚などの動物性食品も一切摂らないようにしましょう。
冷たい牛乳の他、冷たい飲み物、果汁、果物、清涼飲料水、アルコールなど水分摂取過多・陰性過多に注意しましょう。
花粉症は陰性が強い状態なので、食事は陽性寄りでととのえます。煮しめなど、長く火を通しましょう。味つけは味噌醤油天然塩で少し濃いめに。
花粉症の場合、豆類の摂取は少量にとどめます。(特に大豆など大きな豆。小豆の方が良い)
主食(全粒穀物)…5割~6割

玄米ご飯を主食とします。黒米キビアワなどの雑穀を混ぜて炊くのも良いです。

ソバやうどんなどの麺類、全粒粉のパスタなどはときどき摂ってかまいません。

穀物フレークなど、穀物を全粒のままでなく加工処理したものは避けた方が良いです。

副食…4割~5割

花粉症には特に味噌が良いですから、毎日味噌汁(ゴボウ汁がおすすめです)や味噌おじやなどで摂るようにしましょう。

野菜の中では、ゴボウ、ニンジン、大根などの根菜を多めに使います。その他、青菜(小松菜、大根の葉など)、球形の野菜(かぼちゃ、キャベツ、玉ネギなど)も毎日組み合わせて食べましょう。ただしどの野菜も生では食べず、長く火を通し、味をやや濃い目にしてください。(んぴら小松菜と油揚げの煮浸しがおすすめです。)

根菜類と昆布の煮物、小豆カボチャも効果的です。

海藻類(昆布、わかめ、ひじき)は血液の質強化に有効ですから、ご飯に混ぜて炊いたり、味噌汁に入れたりして、積極的に摂りましょう。

花粉症の場合、豆の摂取量は控えめにします。小豆、レンズ豆など小さい豆を少量だけ摂るようにしましょう。豆製品の中では高野豆腐が最も望ましいです。

禁忌食(食べてはいけないもの)

陽性が強すぎるもの
精製塩 / 卵 / 鳥肉(鶏、鴨、きじなど) / 獣肉(牛、豚など) / チーズ / 魚介
陰性が強すぎるもの
白米など精製した穀物 / 冷凍食品、缶詰 / 熱帯性の野菜、果物全部、ナス科の植物(ナス、トマト、ジャガイモ) / 牛乳、クリーム、ヨーグルト、アイスクリーム / 刺激の強い飲み物(コーヒー、紅茶など)) / 香辛料 / 砂糖など精製した甘味料 / アルコール / 防腐剤、着色料など化学物質を含んでいる食品
動物性油脂を避けるのはもちろんのこと、油脂の多く含まれるナッツ類もなるべく摂らないようにしましょう。
どうしても動物性のものが食べたいときは、週に1~2回、白身魚を食べるようにします。
花粉症には特に農薬が良くない影響を与えるので、できる限り有機農産物を選ぶようにしましょう。
サラダを食べたいときは、生ではなく温サラダにしましょう。

その他アドバイス

よく噛んで食べる
一口に200回くらい噛んで、ドロドロにしてから飲み込みます。
ボディスクラブ
熱い蒸しタオルで一日一回体をこすると、体質強化につながります。
入浴時間を短めに
長湯をすると陰性が強まるので、入浴時間は短めにしましょう。湯に塩をひとつかみ入れるのも効果的です。