2008年12月。マクロビオティック開始から一年八ヶ月。
中庸を保ちたいと躍起になり、毎日陰陽のことばかり考えて苦しんでいた時期が、自然と終息した。
考えて、考えて、考えすぎたおかげで、どこか別のところへ突き抜けた感覚があった。
陰陽を気にしすぎて自由ではなくなったのを、理論を詰め込みすぎたためだと思い、何も知らなかった頃に戻りたいなんて泣き言をもらしたこともあったのに。
突き抜けてみてわかった。マクロビオティックの理論で頭をいっぱいにしたからこそ、毎日の生活で起きる心身の変化を的確に分析でき、実践を「生きた理論」に変えて蓄えていくことができたのだ。
その蓄えが積み重なり、自分なりのマクロビオティックにやっと自信が持てるようになった。
これが、もし理論の裏付けがなければ、体調が変化してもその理由がわからないから、手探りの状態が続いて、マクロビオティックを自分のものとするまで逆に時間がかかってしまっただろう。
オモテ大なればウラもまた大なり。深く苦しんだ分、思ってもみなかったような高みへ来ることができたのだ。
理論が実践につながり、実践が理論を深める。良い循環が起こり始めていた。
食生活にもまた新たな変化があった。「薄力完粒粉」や「全粒粉使用のスパゲティ」を取り入れたのだ。
それまではスパゲティでもお好み焼きでも、道産小麦使用ではあったが精白小麦粉を使用していたから、小麦粉料理というのはおやつにはできても食事にするには心もとないという感じだった。
だが、全粒粉のものに替えることで、小麦粉料理でも安心してメインの食事にできるようになった。
↑野菜たっぷりトマトソーススパゲティ、わかめとえのきだけの味噌汁、大根おろし(2008.12.5)
毎日の食事の軸が「鉄火味噌おにぎりとごぼう汁」であることには変わりはなかった。だが、たまにこうして麺類を食卓にのぼらせられるようになったことで、より自由で楽しい感じになった。
普段は節制していれば、いざというときに肉や魚を食べたところで体調が崩れたりしないと確信を得たのもこの頃だ。
『ハメを外すための節制~要はメリハリ』にも書いたように、意識の転換が起こった。
あまり食べない方が良いとされるものを、「いかに食べないか」ではなく、「いかに食べるか」考えるのだ。
肉や魚を食べたくなる、あるいは食べなければいけなくなる事態を想定し、食べなくてもすむ時期は徹底して真面目な食事で通す。
そうしてととのえておけば、たまにハメを外したくらいで体調はおかしくなったりしない。
「食べてはいけない」と禁止の方向で考えていると、そこに意識が集中して辛くなってしまう。だから、「食べてもいい」という前提を自分に作っておくのだ。
食べたければいつだって食べられる。そう思うことで緊張がほぐれ、逆に、そういうものを食べなくても平気でいられるようにもなってくる。
私のマクロビオティックは進化し続けた。
(「制限のないマクロビオティックにたどり着く~マクロビオティック実践記18」に続く)