マクロビオティックコラム

食べ過ぎると風邪をひく

シェアする

鼻水が出る、くしゃみが止まらない、ぼーっとする、だるい。

これらはみな、「陰性過剰」の症状。『なぜ白砂糖が好ましくないのか?』でも書いた通り、「極陰=白砂糖」を摂りすぎたときに実際に私の体に出てきた症状でもある。

摂りすぎると陰性過剰状態になってしまう食べ物として代表的なのは、上に挙げた白砂糖の他、清涼飲料水、牛乳、熱帯産の果物、果汁、アルコール、添加物、コーヒー、スパイス類、薬剤、農薬など。

外的要因としては寒さや運動不足。

だが最近、体を極陰性に傾けるもう一つの要因があることに気づいた。

「食べ過ぎ」だ。

私は、1月に入ってからずっと、くしゃみが頻繁に出て鼻水もズルズルするような状態が続いていた。ティッシュでゴミ箱がすぐにいっぱいになるし、鼻はすりむけて痛くなってくるし、「寒いせいかなあ」と暖房の温度を上げたりしながら難儀していた。

それがある日、起きても鼻がむずむずしない。あれ、今日はくしゃみが出ないなと、くしゃみの連発に慣れていた私は不思議に思い、前日の自分を振り返った。

思い当たったのは、食べた量が適度で、就寝の5~6時間前から一切何も食べなかったこと。

それまでは、正月の浮かれ気分が続いて、気がゆるみ、食事をお腹一杯に食べたあとも何やかやとつまんでいたのだ。寝るときはぺったんこであるべきお腹が、食べ物で膨らんでいる。そんな状態で布団に入っていた。

夜遅くに大量に食べて苦しんだことが以前にあり、それから気を付けてはいたのだが、「翌日苦しまない程度に食べ過ぎる」ことはしていたように思う。

もしかして、それがくしゃみの原因か?

確かめるべく、私は、せっかく調子が良くなったのに、わざと夜の9時過ぎまで食べることをしてみた。

果たして、翌日、またくしゃみ連発鼻水ズルズル状態に戻ってしまった。

その実験を何度か繰り返して確信を得た。

食べ過ぎると、体が極陰性に傾き、風邪っぽい症状が出てくる。食べ過ぎると風邪をひくのだ。

内臓に負担がかかり、抵抗力が落ちるというのがあるのだろう。季節が冬で、陰性具合に追い打ちがかかっているというのも原因だと思う。

これを防ぐのは簡単。食事を、よく噛んで腹八分目に摂り、夜も遅くなってくれば間食せず、空腹で眠るのだ。

だが! 言うとやるとでは大違い。私は、マクロビオティックにおいてどんな食制限よりもっとも実行が難しいと思っているのが「夜遅くに食べない」ことなので、「夜になったら間食しない」というのはなかなか厳しい。

けれど、起きぬけにくしゃみが止まらず鼻水をえんえんとかみ続けるのも嫌だ。「くしゃみと鼻水」か「空腹で就寝」かどちらを選べと、そういう話だろう。だったら「空腹で就寝」を選ぶよなあ……。

私に起きる体の不調は、かなりの確率でこの「食べ過ぎ」にからんでいるような気がする。元々胃腸があまり丈夫ではないから、ちょっとの食べ過ぎが余計に体調に響くのだろう。

いかに「むさぼりの心」を抑え、食べ過ぎないか。これからの私の大きなテーマになりそうだ。


運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

西洋医学とマクロビオティックの両立~親知らず抜歯後、抗生物質の飲み過ぎで弱った腎臓を小豆かぼちゃが治す

親知らず抜歯後、抗生物質と痛み止めの服用で腎臓に負担がかかり、尿が出なくなりました。それを、マクロビオティックの食箋料理である「小豆かぼちゃ」が治してくれました。そのときの体験から、西洋医学とマクロビオティックの両立というものを考えます。

朝、食欲がない人への提案~よく噛み、夜遅く食べず、よく寝る

朝、食欲が出ないのはなぜか? マクロビオティック的に考え、改善策を提案します。まず大事なのはよく噛むこと!

マクロビオティック実践後、前は食べられたもの(ドリア、カレー等)が食べられなくなった~読者様より

マクロビオティック実践により、前は食べられたカレーやドリアが食べられなくなった…それは、体が自分に不要なものを「要らない」と主張し始めた良いサインだと思います。

食事は仕事~体を養うための食

食の楽しみとは何でしょうか? 目や舌のためではなく、体のために食べるのだということがわかったとき、新たな食の姿が見えてきます。

病気の人のマクロビオティック

病気治しのためのマクロビオティックには苦労がつきものです。その苦労を乗り越えずして病気は治りません。

マクロビオティックが治すのではない

マクロビオティックは自学自習が基本です。誰かに頼るものではありません。実際、厳しいものです。だからこそ面白いのです。自分が自分の医者になり、自分の体に責任を持って判断を下していかねばなりません。

マクロビオティックグルメ食べ歩きはマクロビオティックなのか

マクロビオティックレストランの食べ歩きは、マクロビオティックで培った精神にふさわしいものなのでしょうか?

失敗を繰り返して強くなる

マクロビオティックを実践していれば失敗はつきものですが、それは向上への大きな足がかりとなります。

マクロビオティックでカレーが体に合わなくなった~だが「食べられなくなった」のではない

マクロビオティックを始めてからカレーが食べられなくなったと思っていましたが、そうではありませんでした。

強くない体に守られている

胃腸が強くないことで太りすぎずにすんでいるんですよね。物事は、マイナスだけではありえず、必ずプラスの面があることを考えさせられます。

ランダム記事

中庸で変わる体と心~サインは月経周期28日

マクロビオティック実践で、初潮以来30日を下回ったことのなかった月経周期が28日になりました。そこで起こった心のエネルギッシュ化について書いています。とても素晴らしい経験となりました。

マクロビオティックを巣立った後の食生活・その2【マクロビオティック卒業から五ヶ月目】

マクロビオティックを卒業してから五ヶ月目の食生活を、写真入りで紹介。納豆ご飯・ごぼう汁定食、胚芽ビスケット、りんご。意外と節制が効いています。

食事は仕事~体を養うための食

食の楽しみとは何でしょうか? 目や舌のためではなく、体のために食べるのだということがわかったとき、新たな食の姿が見えてきます。

初めての「がんに効く玄米ご飯の炊き方」体験記

伊藤悦男氏著「がんに効く玄米の炊き方」を参考に、乾煎りしてから玄米を炊いてみました。

7号食実践記~序章:挑戦への決意

7号食。マクロビオティックの中でも最善とされる食事。内容は「全粒の穀物100%」とされるが、ごま塩、梅干し、たくあん程度ならつけても構わない。水分は2合(360cc)以内。一口百回以上、よく噛んで食べる。……これに三日間挑戦してみようと、マクロビオティック開始半年後の私は決意したのでした。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事