マクロビオティックコラム

マクロビオティック完璧主義者すぎて、マクロビオティック実践が苦しくなった

シェアする

私はマクロビオティック実践において、かなり高い理想を掲げていた。

憧れていたのだ。厳格なマクロビオティックに。

マクロビオティックを始める前から、私は僧侶の食事の雰囲気を「いいなあ~」と思っていた。テレビで、永平寺の朝食の様子を見たときもうっとりしてしまった。

お粥と、たくわんを2~3きれ……。音も立てず、粛々と口に運んでいく。いかにも美味しそうだし、カッコよかった!

ストイックな感じがいい。切れ者という風情をただよわせている。

私はマクロビオティックの食事を僧侶の食事と重ねた。精進料理がマクロビオティックのルーツなのだから、同一視したくなるのも道理と言えば道理。

だがマクロビオティックを"ストイックな僧侶の食事"としてとらえてしまったことが、のちのちの苦しみを生んだと思う。

自分で自分を縛る

マクロビオティックでは何も禁止されていない。自分の体を自分で見極め、判断した結果、「食べて良い」となったなら肉だろうが魚だろうがOK。

そうはわかっていても、私はマクロビオティック完璧主義者だった。ストイックなマクロビオティックが至高だと心のどこかで思っているゆえに、「本当は食べちゃだめなんだ、なのに食べようとしている。あ~これじゃあナマグサ坊主だ~」と苦しくなる。

僧侶であるならば、戒律は守るべきだ。ナマグサ坊主なんていやだ。それで仏に仕えている身と胸を張れるのか。

いや、別に私は僧侶じゃないし、仏に仕えてもいないのだが、そういう気分だったのだ。

きっと前世のどこかで僧侶だったに違いない……。

だから、もうやめるしかなかった。自由な食を楽しむには、僧侶のままでいられない。僧侶の尊厳を傷つけるわけにはいかない!(いや、だから僧侶じゃないんだけど……)

厳しいマクロビオティックが好き

マクロビオティックは、私にとっては厳しいものだった。

肉を食べるにしても、砂糖を食べるにしても、「今日肉を食べるのは、外気温が-15℃で極陰性であり、極陽である肉を食べてもバランスが崩れにくいと判断したため」とかなんとか、もっともらしい理屈をつけなければ許されない気がしていた。

それが窮屈になってしまったのだった。

桜沢如一氏に基本の教えを受けたから、マクロビオティックは厳格なものだというイメージを抱くに至ったのかもしれない。

だが私は今でも、マクロビオティックは厳格なものが好きだ。無骨で素朴な、研ぎ澄まされたマクロビオティックの形が一番好きだ。

ストイック、万歳! ナマグサ坊主なんて坊主じゃない!

そうやって自分を追い込むようなマクロビオティックを続けたからこそ、速やかにマクロビオティックのコツを会得し、早いうちに「自分だけの健康道」に至れたのだと思う。

【マクロビオティック卒業後の食事法について】

追記:その後、マクロビオティックを卒業し、自分オリジナルの健康道に移行しました。↓

玄米・ごぼう汁基本食健康法

↑「玄米・ごぼう汁基本食」を食べたらあとは何を食べても自由という食事法です。


運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

マクロビオティックを離れて初めてわかるありがたさ

私はマクロビオティックから離れた。誰の、どんな健康法にも傾倒しない、自由な立場を取り戻した

マクロビオティック指導者に頼る人の気持ち

私は、マクロビオティックで病気を治そうとする人が、いわゆる「指導者」と呼ばれる人に指示を仰ごうとする気持ちがわからなかった。

マクロビオティックに飽きるとき

マクロビオティックを実践していると飽きるときが来るかもしれません。そんなときは、マクロビオティックをどんどんはみ出して、「こんなことして大丈夫だろうか?」ということに挑戦してみたら良いのです。

マクロビオティックをやめるということの意味

マクロビオティック実践者がマクロビオティックをやめるとはどういうことか。

人生は自分で決める。マクロビオティックも。

理想の人生とは何だろうか? 「自分の選んだ道で、うまくいくこと」だと私は思う。「自分が選んだのではない道で、うまくいかないこと」が最悪だ。

マクロビオティックと「堕落論」(坂口安吾著)に通じるもの

マクロビオティックをはみ出して自分だけの道を究めようとして失敗した私に、坂口安吾「堕落論」がヒントを与えてくれました。『自分自身の武士道(略)をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。』

マクロビオティックという学舎を卒業するとき

私はマクロビオティックを卒業し、自分の健康道を歩き始めることにした。これからは自分だけの理論で。自分だけの感覚で。自分の健康法で生きていきたい。

マクロビオティック道の終点を迎えた経緯その1

なぜマクロビオティック道ではなく、似てはいるがまったく異なる道を歩もうと決意するに至ったか、その経緯を振り返ってみたい。

マクロビオティック道の終点を迎えた経緯その2

マクロビオティックを実践していたにもかかわらず風邪をひいたことで、世の中には避けきれない病気があると知った。それならばマクロビオティックを続ける理由は無い。

マクロビオティック道の終点を迎えた経緯その3

マクロビオティックをやめよう。私はそう思うようになった。そして、マクロビオティックという大前提を意識から取っ払うことにした。

ランダム記事

一食分の玄米の量(グラム数)

一食分につき、玄米ご飯をどのくらい食べますか? マクロビオティックでは、主食の推奨量(重さで全体の約半量(50%)、かさで1/3(33%))が決められています。

冬、国産かぼちゃが出回らない中、かぼちゃを求めて奮闘する

私の住んでいる地域(北海道)では冬になると、スーパーにも自然食品店にも国産のかぼちゃが出回らなくなる。そこで無農薬の坊ちゃんかぼちゃをインターネット通販で取り寄せたのだが、追加注文しようと思ったら早々に売り切れ。

マクロビオティックで実行が一番難しいこと~夜遅くに食べない

マクロビオティックの実践で何が一番難しいかと言えば。私にとっては「夜遅く食べないこと」。ついこの約束を破ってしまうが、そうすると翌日にひどい目にあう。

栄養失調~いわゆる夏バテ:後編-食べ物はバランスよく、たくさんの種類を摂るのが大事

栄養失調による夏バテを経験して初めて、私は「バランス良く、たくさんの種類の食物を摂る」ことの重要さを知った。

掌編小説:マクロビオティックとの対話~桜下の老人

マクロビオティックの哲学を題材に掌編小説を書いてみました。夢に向かって努力しているのになかなかうまくいかない主人公の前に、玄米おにぎりを持った老人が現れます。その老人が主人公に語りかけた言葉は……

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事