マクロビオティックコラム

初めての「がんに効く玄米ご飯の炊き方」体験記

シェアする

がん患者は玄米を食べなさい』(読書感想はこちら)を読み、玄米にはがん細胞を自己死に導く成分が入っていることを知った。

そりゃ世紀の大発見! すごい! と興奮していたのもつかの間。よく読めば、その成分「RBF」と「RBA」を溶出させるには玄米を炊くときにある条件が必要だという。

それは、『高熱の焙煎処理』(*1)。玄米をフライパンで乾煎りしてから炊かなければいけないそうなのだ。

がんに効く玄米ご飯の炊き方

巻末に、『がんに効く玄米ご飯の炊き方』(*2)として方法が紹介されていた。それによると、材料は以下の通り。

・玄米…4.5カップ
・白米…0.5カップ
・水…1.3リットル

どうして白米が必要なのだろう。浸水させなくて本当に大丈夫なのだろうか。など、不安が渦巻いたが、とりあえず指示通りにやってみることにした。

だが、いきなり玄米4.5カップでやって失敗すると手痛いので、玄米は1カップとし、他の材料も比例式で減らした。

というわけで、私が用いた材料は以下の通り。

・玄米…1カップ
・胚芽米…0.1カップ
・水…286ml

まず玄米をさっと洗い、濡れたままフライパンに入れ、強火で乾煎りしていく。

乾煎り玄米

乾煎り玄米

↑なんだかポンセンのような香ばしい匂いがしてきて、見るからに焦げてきた……。

『5~6分間の乾煎り』とあったのでタイマーを5分にセットして煎っていったのだが、玄米がカップ1と少量だったため、5分では長すぎたのかもしれない。

5分間の乾煎りの後、火を切って、フライパンが熱いうちに160mlの水を注ぐ。(玄米を4.5カップ使用した場合は800ml)

乾煎り玄米

↑水を入れた途端、ジュウッと激しく沸き立つ。

フライパンの玄米を、水ごと圧力鍋に移し、軽く研いだ胚芽米を加える。

乾煎り玄米

水186mlを足す。(玄米を4.5カップ使用した場合は500ml)

乾煎り玄米

ここまで終わればフタをして火にかけ、おもりがゆれ始めたら弱火にし、20分加圧。

そして炊きあがったのがこの玄米ご飯。

乾煎り玄米

↑思いっきり焦げ焦げの、お焦げご飯だ。噛みしめるとパリッと歯ごたえがある。う~ん、固い!

ここで私は白米の意味に気付いた。固い玄米の中で、白米だけが柔らかくご飯らしかった。きっと、噛み心地に救いをもたらすため、白米を加えるに違いない。(そんな意図ではないかもしれないが、私にはそう思えた)

なかなか手強い玄米ご飯だが、きっとRBF、RBAの溶出には成功しているのだろう。食べていてもその実感はないが、RBFやRBAが私の体内で活躍する様子を思い描きながら、よく噛んで食べた。

(だが結局このまま食べたのは茶碗一膳分だけで、残りは水を加えて煮直し、柔らかくして食べた。)

浸水させた玄米でも実験してみた

後日、いつも通り48時間浸水させた玄米5合を乾煎りして炊く実験をしてみた。

乾煎り玄米

↑米の量も、米に含まれる水分量も多いせいだろうか。強火で10分煎ってもまったく焦げない。

前回あれだけ焦げたから、まったく焦げ色がつかないことに逆に物足りなさを覚えたが、規定の「5~6分間」はとうに過ぎているのでここで水を注ぎ、圧力鍋に移して普通に炊いた。

乾煎り玄米

↑炊きあがりはふっくら。しいて言えば、いつもより若干一粒一粒がしっかりしているかな? という印象だが、乾煎りしないで炊くのとあまり違いは感じない。

浸水してから乾煎りした方が食べやすくはある

これであれば、私はきっちり浸水させてから乾煎りして炊く方が好みである。

伊藤氏の方法では玄米を浸水させないことになっていたから、浸水させるとRBF、RBAの溶出具合に影響が出てくるのかもしれないが、『玄米のセルロースの硬い膜が水で軟化し、溶かされる』(*3)ために乾煎りをするというのであれば、あらかじめ浸水させたからといって何か問題があるようにも思えないのだが……。

実際はどうなのだろうか? 専門的な研究道具もないため、真相はわからない。

RBFやRBAが目に見えたり舌で感じられるものだったら良かったのに!

追記:浸水玄米を乾煎りするときの留意点

2009.6.2追記:今日、火加減をこのときよりもさらに強くし、米をあまり頻繁にかき混ぜず焼き付けるようにして乾煎りしたところ、5分でもパチンとはぜて軽く色づく米が出た。

浸水させた玄米を乾煎りする場合、火加減はかなり強く、じっくり焼き付けるようにすると5分間でも十分らしい。前回も強火のつもりだったのだが、ちょっと弱かったのかもしれない。

(玄米を炊くのに私が使っている圧力鍋は、アサヒ軽金属の「「ゼロ活力なべ(M)」」です。↓)


*1、*2、*3伊藤悦男著『がん患者は玄米を食べなさい』p.63,p110
運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

初めての「ねぎ味噌」体験記

マクロビオティック料理の「ねぎ味噌」を初めて作ったときの記体験談です。ねぎと味噌だけが材料なのでしょっぱい味を想像していましたが、意外や意外、なぜこんなに甘いのか? ねぎ味噌のレシピも掲載しています。

初めての「マイースのハンバーグ」体験記

リマクッキング掲載の「マイースのハンバーグ」(卵も牛乳もパン粉も不使用)に挑戦したときの記録です。つなぎに使う地粉の「適宜」という指示がどれくらいかわからず、最初は失敗……。

初めての「梅酢で寿司飯」体験記

マクロビオティックを学んでからもずっと、勇気が出なくて使えなかった梅酢。鉄火丼を作ることになり、意を決して梅酢による寿司飯に挑戦してみることになります。果たして味は……?

初めての「豆腐チーズ」体験記

豆腐チーズなる、豆腐を味噌に漬けた一品を作ってみました。確かに、香りや食感がチーズに似ています。写真つきでレシピも紹介。

初めての「完全粉からセイタン作り」体験記

必要ないと思って敬遠してきたマクロビオティック界の大いなる謎、「セイタン」を、好奇心から手作りしてみました。

初めての「グルテン粉からセイタン作り」体験記

セイタンを手作りしてみて意外に美味しかったので、今度はグルテン粉から作ってみました。

初めての「手作り納豆巻き」体験記

値段を気にせず納豆巻きを食べたくて、ついに手作りしてしまいました! 寿司酢も酢と粗糖と塩で手作り。レシピ掲載。

初めての「食養第一期食そばパン作り」体験記~栄養バランス良く、副菜いらず

桜沢如一氏著「新食養療法」にマクロビオティック開始直後の「第一期食」として掲載されていた謎の食品「ソバパン」を作ってみました。

初めての「そばがき手作り」体験記

マクロビオティックにおける謎の食べ物「ソバカキ」を初めて手作りしたときのレポートです。練るのがとにかく大変!

初めての「生しぼりにんじんジュース」体験記~おろし金でおろしてガーゼで絞る

いくら有機にんじんジュースでも市販の缶ジュースでは意味がないと悟った私は、にんじんをすりおろしてガーゼで搾って汁を得るという原始的方法を取ることにしたのです。

ランダム記事

初めての「手作り納豆巻き」体験記

値段を気にせず納豆巻きを食べたくて、ついに手作りしてしまいました! 寿司酢も酢と粗糖と塩で手作り。レシピ掲載。

アトピー性皮膚炎との歩み~3.浪人時代の脱ステロイド

離乳食から肉、卵、牛乳を除去した食事(除去食)を続けたおかげで皮膚症状はだいぶ改善されたものの、ステロイド剤を塗る日々が続いていました。せめて顔は脱ステロイドしたいと、自宅浪人を機に一念発起。リバウンドで赤くひび割れた頬を改善させるまで試行錯誤が続きました。

好きにも嫌いにもなりたくない~マクロビオティックとの距離

マクロビオティックと長いつきあいをするために、マクロビオティックとは適度な距離を保とうと思っています。

初めての「豆腐チーズ」体験記

豆腐チーズなる、豆腐を味噌に漬けた一品を作ってみました。確かに、香りや食感がチーズに似ています。写真つきでレシピも紹介。

マクロビオティックだけで精神修養できるのか

マクロビオティックを実行すれば中庸の精神が得られるとされますが、私自身は、現在の楽な精神状態をマクロビオティックだけで手に入れたのではありません。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事