マクロビオティックコラム

マクロビオティックは偏食?

シェアする

読者さまから、「マクロビオティックのことを周囲の人に話したところ「それってただの偏食やん」と言われてしまった」……というメールをいただいた。

偏食! そんな見方もあるのか、そんな風に考える人もいるのかと、驚きを通り越して笑ってしまった。

確かに、何も知らない人がマクロビオティック実践者の食卓を見たとき、玄米ご飯と野菜に固執しているように見えてもおかしくない。

動物性食品を忌み嫌い、「そんなモノは食べたくないのっ!」と、出されたステーキの皿からツンと顔をそむけるようなイメージなのかもしれない。

だが、マクロビオティックというのは偏食とは違う。「嫌いだから食べない」のではないのだ。

「食べられるけれど、特に食べたいとも思わないし、食べなくても健康でいられるから食べない」のだ。

それに、栄養面も万全なのだ。「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」を見ていただければわかるように、マクロビオティックの食事は現代の栄養学の観点から見ても十分合格点を与えられるものだ。

特に、PFCバランス(「たんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)」の、食事総カロリーにおける比率)が100%というのは奇跡的で、まったく、マクロビオティック理論の底力を実感せざるを得ない。

マクロビオティックの原則に沿って作った献立でたたき出した数値を、「白米を主食として、肉・魚をメインのおかずにした食事」で出すのは簡単ではない。すぐにたんぱく質や脂質過剰になったり、食物繊維不足になったりするのだ。

滋養のあるもので体を養い、なおかつ食べられないものなどないマクロビオティック実践者に対して「偏食」という言葉は当てはまらない。

とは言え、「マクロビオティックは偏食」と思っている人に対し、そうではないと反論しても受け入れてはくれないだろう。

だから、偏食と思っている人に対しては、そのままでいてもらって良いのだ。誰にどう思われようと、自分はマクロビオティックの素晴らしさを知っているし、そのおかげで健康を維持できている。

人は、「自分にとっての真実」を抱きしめてしか生きられない。だから、偏食とのそしりを受けようとも、鼻歌混じりでマクロビオティック道を邁進するのみ。

やがて、不思議に思われる日も来るかもしれない。「あの人、偏食なのに、やけに楽しそうで健康だな」と。

近寄ってきて、「その秘密を教えて」と言われれば教えるし。怪しいものを見る目つきで睨まれたままならそれでもいいし。

とにかく私は、マクロビオティックに出会えたことを人生最大級の幸運だと思っていて、毎日感謝が尽きない。嬉しくてたまらないから、人にどんな風に思われようが気にならない。

もう、何とでも言って! らら~♪……ってなものである。


運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

マクロビオティック優秀献立おにぎり・ごぼう汁定食誕生秘話

マクロビオティック的にも素晴らしい上に、栄養所要量をも満たす優秀献立「おにぎり・ごぼう汁定食」誕生の裏話です。おにぎり・ごぼう汁定食は、高校時代、スキー授業の昼食で食べた「熱々の豚汁とおにぎり」の記憶から生まれました。

マクロビオティックは超高級~外食では食べられない価格と質

外食をほとんどしなくなった私が、自然派系レストランのサイトで美味しそうなメニュー表記を見つけた。自分の家で食べるメニューもレストラン風にしたらどうなるか考えて、一人満悦。

クローン牛・豚が解禁? マクロビオティック実践者の心構え

2009年中にもクローン牛・豚の流通が解禁されるかもしれないと報じられました。マクロビオティック実践者はこの事態にどのような心構えでどう対処すれば良いのか提案します。

マクロビオティックで長生き遺伝子発動

マクロビオティックはやはり長寿に関係あり! その秘密は老化をストップさせるSIR遺伝子にあります。

「パティスリーシンプルモダンマクロビオティック」探訪記~マクロビオティックとフレンチの融合

パティスリーシンプルモダンマクロビオティック(自由が丘)の感想、口コミ、レビューです。写真入り。パティシエの妹をもうならせるスイーツ群です!

埼玉県大宮氷川神社でマクロビオティック弁当持参の一人ピクニック

埼玉県の大宮氷川神社に、マクロビオティック弁当を持って行ってきました。

マクロビオティックをやっていないのに苦しんでいる人

マクロビオティックをやっていないのに、「やめたいのにやめられない」と食の葛藤で悩んでいる人がいるのを見て驚きました。

マクロビオティックとウォーキング(アシックスPEDALA購入)~運動は人間を陽性にする

運動不足解消のためにウォーキングを生活に取り入れることにしました。ウォーキングシューズを買いに向かったのはアシックスの歩人館です。

マクロビオティックで自炊力アップ

マクロビオティックのおかげで、自炊力、生活力がアップしました!

除去食ベースのマクロビオティック料理

肉、卵、牛乳除去。これだけでもマクロビオティックとしてかなり十分だと思えるのです。

ランダム記事

全粒粉で小麦粉料理の地位向上!

マクロビオティックを学んでから主食はもっぱら玄米だったのですが、薄力完粒粉と全粒粉のスパゲティを見つけてから小麦粉料理が再びメインの食事として復活!

食事は仕事~体を養うための食

食の楽しみとは何でしょうか? 目や舌のためではなく、体のために食べるのだということがわかったとき、新たな食の姿が見えてきます。

マクロビオティックという学舎を卒業するとき

私はマクロビオティックを卒業し、自分の健康道を歩き始めることにした。これからは自分だけの理論で。自分だけの感覚で。自分の健康法で生きていきたい。

7号食実践記~3日目:7号食への順応

7号食実践、三日目の記録です。「昨夜の寝る前あたりは体に力が入らず、へろへろダルダルになっていた。推測するに、おそらくパワー不足。一日にご飯300gだけなんて確かに少ない。もう少し食べる量を増やした方がいいかなと思ったりする。」…7号食に慣れ始め、冷静に考察できるようになってきました。

ハメを外すための節制~要はメリハリ

マクロビオティックの禁忌食。「これ以上摂ると体調が崩れる」というラインを超えないようにコントロールできれば食べても大丈夫だということに気づいて気が楽になりました。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事