マクロビオティックコラム

苦痛は菩薩(ぼさつ)?

シェアする

ネットニュースを読んでいて、「伝統の料理」という見出し(*1)に目が留まった。

マクロビオティックに関係することかな? と興味を持って読んでみたがそうではない。正月の、おせち料理に対する思いが書かれたコラムだった。

小さい頃はおせちを美味しいと思えなかったという著者。読み進めて、「ん?」と立ち止まる。

『菩薩だったのは、そんなおせち料理が、3日連続で食卓の主役を飾ることでした。』

ぼさつ? いや、違う、もう一度よく見てみれば、「菩薩」ではなく「苦痛」。正しくは、『苦痛だったのは、そんなおせち料理が、3日連続で食卓の主役を飾ることでした。』という記述だった。

何で菩薩だよ! どれだけ仏教だよ! と、私は心の中で自分に突っ込みを入れた。確かに字面は似ているが、「苦痛」を「菩薩」と読み間違えるなんて。

だが、案外、苦痛を菩薩と読み替えても意味は通じるのでは? と思えてきた。

菩薩とは、「悟りを求める人」の意。「仏の位の次にあり、悟りを求め、衆生を救うために多くの修行を重ねる者」(*2)のことだ。

だったらむしろ、苦痛と言う代わりに菩薩と言ってしまった方が、なんだか崇高な雰囲気が漂ってこないか?

苦痛を菩薩と言い換える

たとえば前述の記事であれば、苦痛を菩薩と言うことで、3日連続のおせちがとてもありがたかった……というような雰囲気になる。

「手応えのあまり良くなかったテストの結果を見るのは菩薩だ」だったらどうだろう? 見るのが辛い結果でも、それに耐え、達観して、なんとか受け止めようとしている姿が浮かんでくる。

私は、様々な「苦痛」の状況を考え、それをすべて「菩薩」で置き換えて考えてみた。

「性格の合わない人と喋るのは菩薩だ」
「転居先で新しい美容院を探すのは菩薩だ」
「虫歯の痛みは菩薩だ」

苦痛を菩薩と言い換えるだけで、嫌な事柄に感謝しているような感じになる。そしてそれは、マクロビオティックの「陰あれば陽」に通じると気づいた。

嫌なことがあるからこそ、人間は鍛えられ、結果、喜びを手に入れる。

だとしたら、苦痛はきっと、本当に菩薩なのだ。字が似ているのも偶然ではあるまい。「辛」に棒を一本足せば「幸」になる、そんな関係に違いない。

生きていればどうしたって嫌なことはあるし、逃げようと思って逃げきれるものでもないから意気消沈することもあるけれど、そんなとき、「苦痛だ……」と一度悲しみに沈んで、のちに、「でもきっと菩薩だ」と自らを慰め、心を立て直す勇気を持っていたい。

苦痛は、厳しい顔をした仮面の下に「衆生を救う」という志を隠し持った、菩薩なのだ。


*1:2009年1月17日配信の産経ニュース『【Re:社会部】伝統の料理』
*2:小学館『大辞泉』p.2434
運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

好きなものについて語る~嫌いなものについて語るのは悪口になり、誰かを傷つけ、最後には自分も傷つくことになる

私は何かについて語るとき、対象を好きなものに限定するようにしている。気に入らなかったものについては語らない。それは悪口と同じで、誰かを傷つけ、自分も傷つく結果となるからだ。

卑下しない

ふざけてでも、自分に対し失礼なことを言ってはいけない。自分を貶めることで相手を相対的に優位に立たせようとするのは、相手にとっても失礼なことだ。

厳しさが連れてくる美しさ、苦しみが連れてくる喜び

北海道の冬に触れるたびに、私は励まされる。人生の苦しみは、受け止めようではないか。逆境の中にある輝きを見つけ、それを大事にしながら、春を待とうではないか。

人間の深みが増すとき~苦しみで、人間としての味わいが増す

「寒さ、貧しさ、ひもじさ」が、なぜ人間を鍛えるのか? その答えは食品の氷結技術に隠されていました。苦しみを得ることで、人間は、心に不凍物質を作ります。

大凶は大吉、大吉は大吉

大吉を狙って引いた初詣のおみくじが末吉、リベンジにどんど焼きで引いたおみくじが小吉……。私をなぐさめるために母がかけた言葉は?

ショックからの立ち直り方「アベコベの法則+α」~すべてのものは移りゆく。「良い方向に向かって」。

ショックなことがあったとき、どうやって立ち直るか? マクロビオティック無双原理の「アベコベの法則」と、私独自のプラスアルファで、私は自分自身を鼓舞しています。

否定的な言葉はやわらかな言い回しに変える

断定的な否定形の言葉というのがある。「悪い」や「嫌い」などだ。私はそれらの言葉を日常で使わないよう強く意識している。

完璧主義に疲れ、能天気を心がけたら楽しくなった~思い詰めず、その日生きられたならそれでOKというおおらかさ。

思い詰めて、頑張らなきゃと気を張り詰めて生きてきたのですが、うまくいかないことに絶望するのに疲れ果て、とりあえず生きていけるだけで十分だという思いに至りました。

怒りを手放す方法「寛容」について~許してやれと自分に語りかける。愛さないけど憎まない。

ある人から言われたささいなことを五年も根に持ってどうしても怒りを捨てきれずに苦しんでいたのですが、「寛容」を意識することで急に楽になりました。許してやれ、と、自分に語りかけるのがコツ。

自分を自分で怒らない、責めないことの大切さ~自分を許すと楽になる

過去の失敗行為を思い出して「ああすれば良かったなあ」と後悔するとき、自分を慰め励ますのも良い手なのですが、許してやれ、と自分に語りかけると、もっと根本から楽になれました。

ランダム記事

「干し大根、シイタケ、アズキのスープ」、曖昧レシピで謎のスープ完成、やり直し

久司道夫さんの本で見つけた「干し大根、シイタケ、アズキのスープ」。ぜひ作ってみたいと思ったのですが、レシピが簡潔で曖昧すぎて、半分は当てずっぽうにやるハメに。結果、できあがったのはどこまでも茶色いエキス。鍋に残ったのは大量の切り干し大根……。

マクロビオティックを巣立った後の食生活【マクロビオティック卒業から一ヶ月】

マクロビオティックを終了させた運営者の現在の食生活を写真付きで紹介します。果物と砂糖の摂取が増えています。

初めての「がんに効く玄米ご飯の炊き方」体験記

伊藤悦男氏著「がんに効く玄米の炊き方」を参考に、乾煎りしてから玄米を炊いてみました。

マクロビオティック完璧主義者すぎて、マクロビオティック実践が苦しくなった

私はマクロビオティック実践において、かなり高い理想を掲げていた。憧れていたのだ。厳格なマクロビオティックに。しかしそのせいで、原則を破ったときの罪悪感も大きくなった。

病気になって得るもの

マクロビオティック実践が波に乗って病気を知らずにいたころ、私は自身の健康を誇っていた。同時に、健康ではない人を心のどこかで嗤っていた。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事