2009年1月6日産経新聞配信のyahoo!ニュースによると、内閣府食品安全委員会の専門家ワーキンググループが体細胞クローン牛と豚の安全性を認める見通しで、『今年中にもクローン動物食品の流通が認められる可能性が出てきた』という。
体細胞クローン動物とは
体細胞クローン動物とは、元の個体の体細胞から核を取り出し、未受精卵に移植して仮親の子宮に移して生まれさせたもの(*1)で、いわゆるコピー。
先の専門家グループは『従来の牛や豚と差異のない健全性が認められる。肉質や乳成分、子孫についても差異は認められない』と述べているそうだ。
マクロビオティックでは牛や豚は食べなくて良いことになっているが、「食わねばならない時がもしあったら、(略)食ってもビクともしない、というような体格を作る」(*2)のがマクロビオティックの最終目的であるならば、マクロビオティック実践者にとってもこのニュースは無関係ではあり得ない。
マクロビオティック実践者であっても、牛肉や豚肉を口にする場合のことは考えておかなければいけないのだ。
では、クローン牛や豚に対し、マクロビオティック実践者はどのような心構えでいれば良いのか?
避けた方が良い
まず、体細胞クローン動物というのが本当に「健全」と言えるのかどうかということだが、確かに科学的にはその組成に問題はないのだろう。
だが、クローンを生み出す過程が自然か不自然かと言えばもちろん「不自然」。生命の誕生という、宇宙の根元のようなところを人為的に操作しているのだから、もう不自然の極みだ。
不自然に生産された食品が、人間の体にとって自然であるわけがない。
動物というだけでも陽性が強すぎてバランスが崩れるから食べない方が良いとされているのに、クローン牛・豚となればその究極の不自然さも相まって体にどんな悪影響をもたらすかわかったものではない。
だから、クローン動物を食べることは強烈に避けた方が良いだろう。
「Cビーフ」表示
だが、問題はそれでは終わらない。クローンを避けたいというときにクローンを見分けるための目印があれば良いのだが、クローン食品であっても表示義務はないのだ。
かろうじて任意で表示されるのが「Cビーフ」というものだという(「clone=クローン」の「C」だろうが、国産牛を表す「Jビーフ」に語感が似ていて紛らわしい)。しかしクローンとわかって喜んで買う消費者がそう多くいるとは思えない。売る側として、表示義務がないのであれば表示したくないのが本音ではないか? 「Cビーフ」表示にはあまり期待できない。
今までは国産であればそこそこ安心できていたのが、クローン牛・豚の流通が認められてしまうと国産ですら危なくなる。一体どうすれば良いのか?
興農ファームの肉
解決策の一つとしては、信用できる牧場で育てられた牛や豚の肉を買うことが挙げられる。たとえば北海道標津町、「興農ファーム」の興農牛、興農豚は、自家製有機牧草や国産、道産の米ぬか、くず米、大豆の皮などを飼料として育てられているという。(通信販売も行っている。)
そのような高い意識を持った牧場であればクローン牛・豚などを取り扱うことはないだろうから安心できる。
まず、得体の知れない、出自の怪しい肉はできるだけ食べないこと。
「Cビーフ」表示のある店であれば、「Cビーフ」ではない、餌にも気を配った国産の肉を買うこと。
万全を期したければ、信用できる牧場を見つけておき、そこで肉を買うこと。
マクロビオティック実践者であるというだけで、その知識によってかなりの食の危険は回避できるわけだが、今回のような新手の「クローン牛・豚」に対応するにはまた新たな知識を仕入れなければいけない。
食品市場の進化、変化にともない、マクロビオティック実践者にもさらなる柔軟性と適応力が求められている。