マクロビオティックコラム

大根葉の水耕栽培でお得気分

シェアする

大根葉

大根の葉というものは、スーパーでは短く切られてしまっていることが多い。

自然食品店などでたまに葉っぱまでフサフサついた大根を買うことがあるが、大根の葉というのはとても傷みやすい。根の白い部分はピンシャンしているのに、葉だけすぐ黄色くしおれていく。

同じ葉物でも小松菜などは冷蔵庫に入れておけば一週間くらいはいきいきとした緑を保っているのに、大根の葉はどうしてこうもしおれやすいのか。

もったいないが、すぐに枯れて見た目が保てなくなることを考えれば、スーパーでは切られてしまうのも無理はないと思える。

だが、大根の葉はカルシウムにも富み、栄養満点。あんな短い茎部分だけじゃなく、葉っぱまで調理したい。何か良い方法はないか……。

と考えていたところ、大根のヘタの使い方が紹介されたページを発見。

『水をはった小皿にとり、日に1度ヘタを水洗いしてあげると葉っぱが育つ』という。

なるほど、水耕栽培か。物は試しだ、やってみよう。

失敗してもいいや、という軽い気持ちで試してみたら、大根葉は予想以上の成長を見せた。

大根葉

なんと、茎が伸び、葉がついたのだ! 観葉植物のようで、ちょっとした台所のオブジェにもなる。

大事に育てていたのだが、ついに使ってみる日が来た。

こんにゃく納豆チャーハン マクロビオティック料理

こんにゃく納豆チャーハンの上に、葉っぱをちぎって飾ってみたのだ。

なんとも、可愛らしい葉ではないか? ハーブのようだ。新しく伸びた葉の部分には農薬もかかっていないから、軽く水洗いすればそのまま生で食べられる。

柔らかく、新鮮で、ピリッと貝割れ大根の味がした。

種や苗を買って育てなければいけないとなると億劫で手が出ないが、ただヘタを水に浸しておくだけだから簡単。

ちょっと飾れば料理の見た目も良くなるし、栄養価が高くて美味しいのだから良いこと尽くめ。

これから大根を買ったら、すかさず葉を水耕栽培しようと心に決めたのだった。

(そのうち台所が大根葉のオブジェだらけになったりして……)


運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

マクロビオティックは超高級~外食では食べられない価格と質

外食をほとんどしなくなった私が、自然派系レストランのサイトで美味しそうなメニュー表記を見つけた。自分の家で食べるメニューもレストラン風にしたらどうなるか考えて、一人満悦。

大凶は大吉、大吉は大吉

大吉を狙って引いた初詣のおみくじが末吉、リベンジにどんど焼きで引いたおみくじが小吉……。私をなぐさめるために母がかけた言葉は?

掌編小説:マクロビオティックとの対話~桜下の老人

マクロビオティックの哲学を題材に掌編小説を書いてみました。夢に向かって努力しているのになかなかうまくいかない主人公の前に、玄米おにぎりを持った老人が現れます。その老人が主人公に語りかけた言葉は……

倒れた妹をオーサワジャパンのレトルト惣菜が救う

過労で倒れた妹が、オーサワジャパンのレトルト惣菜により救われました。煮物、主食、汁物まで、すべて揃っている!

揚げ物の食べ過ぎで頭痛、吐き気

油は、食べ物にパワーを与えますが、摂りすぎると陰性症状の原因になります。けれど揚げ物って美味しいので、つい食べ過ぎてしまって失敗……

回転寿司の粉茶、安全性が気になる~自宅から、有機栽培茶葉入りティーバッグ持参

回転寿司のお茶をもっと美味しく飲むために、自宅でティーバッグを作って持参しました。有機栽培緑茶を使ったから高級感も抜群!

しなびた大根の救済策~丸ごと煮物にすれば間違いない(レシピ)

しなびた大根が床に転がっていて、何とかしようと煮物を作ることにしました。

三年番茶ブレンドでジャスミンティーの陰性を和らげる

ジャスミンティーは陰性が強いお茶ですが、それを陽性化する方法を見つけました。三年番茶と一緒に煮出すのです!

初めての「生しぼりにんじんジュース」体験記~おろし金でおろしてガーゼで絞る

いくら有機にんじんジュースでも市販の缶ジュースでは意味がないと悟った私は、にんじんをすりおろしてガーゼで搾って汁を得るという原始的方法を取ることにしたのです。

妹の作る栄養不良回復御膳

私の栄養不良を治すために妹が作ってくれた食事の数々を公開。

ランダム記事

皮つきりんごが美味い!~竹嶋さんの無農薬紅玉

りんごジャムを作るために、無農薬の「竹嶋さんのりんご」を買いました。写真つきでレビューしています。無農薬だから皮つきで食べられたのですが、これがとても美味しかったのです! 皮つきりんごのウマさにびっくりです。ジャムを作る前に減ってしまいそうです。

マクロビオティック理論勉強の大詰めと食生活の落ち着き~マクロビオティック実践記16

マクロビオティックを始めて一年七ヶ月。理論の勉強も大詰めとなり、ついに21冊を読み終えます。間食の改善にも乗り出しました

厳しさが連れてくる美しさ、苦しみが連れてくる喜び

北海道の冬に触れるたびに、私は励まされる。人生の苦しみは、受け止めようではないか。逆境の中にある輝きを見つけ、それを大事にしながら、春を待とうではないか。

マクロビオティックを実践している家族に関する相談

読者の方から、マクロビオティックを実践するご家族が「動物性食品や白砂糖を食べる人」、および「動物性食品や白砂糖そのもの」に対して批判的になっていることに関するご相談をいただいた。

悪口を言わない・その2

悪口を言いたくないのなら、そもそも、相手を分析してはいけない。私は、目に映じたものすべてに対し、「何も思わない、何も感じない」ようにする訓練を始めた。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事